COLUMNコラム

文字のデザイン「フォント」を知って使い分けよう!DESIGN / HOWTO

デザインと言われたら、一番に何を想像しますか?
ほとんどの方が毎日目にする「文字」にも様々なデザインがあります。
この文字のデザインのことを「書体」や「フォント」といいます。

「書体」は、特定されるデザインで統一されている文字のことで、ゴシック体や明朝体などをいいます。「フォント」は、書体の太さや形などを表示するデータのことで、レギュラー、ボールド、イタリックなどの特徴で区別されています。
今回は、主な書体の特徴や使い分けを紹介していきます。

まず、ゴシック体は縦横の線の太さが均一にデザインされています。
線の太さが均一なので、遠くからでも見やすく「視認性」が高い書体です。
また、パソコンやスマホなどのディスプレイでは解像度の問題から線の太さが統一されたゴシック体が長い文章にも使用されます。強調したい見出しや、看板や大判のポスター、ディスプレイでの文章などに向いています。

明朝体は、うろこという三角形の山が横線にあるのが特徴です。はねやはらい、縦横の線に強弱があり、「可読性」が高い書体です。新聞や書籍、教科書などの印刷物の本文には明朝体が用いられることが多いです。最近はスマホなどの端末に触れる時間が長くなった分、見かけることが減った方もいるかもしれませんね。

「ゴシック体」や「明朝体」以外にも「筆記体」「手書き書体」などさまざまなフォントがあります。使用する場面に正解・不正解はありませんが、書体やフォントを変えるだけで受け手側の印象も変わります。
無料で使用できるフリーフォントも増えています。ご自身のパソコンやスマホに設定してみると表現の幅もぐっと広まりますよ!

ぜひ、文字のデザインにも注目してみてくださいね。

一覧へ戻る