COLUMNコラム

すぐに活かせる!デザインのコツ「デザインの四原則」DESIGN

自分で頑張って作ったスライド資料などを見返して、「どこか変な気がする」「伝わりづらいかも」…
完成したとき、こんな不安が出てきませんか?

 

 

モノにはルールがあるように、デザインにもルールがあります。
デザインの四原則を知って、伝わりやすいデザインを作ってみましょう。

デザインの四原則とは、「近接」「整列」「強調」「反復」です。

近接

関係する情報どうしを近づけることです。
同じグループにある文字や写真の距離を近づけ、異なるグループとは距離を離します。
こうすることで、見る人は瞬時にカテゴリーを認識しやすくなります。

整列

複数の要素に一体性を持たせて組織化することです。
要素の上下左右「揃える」ことでデザインの統一感が増して伝わりやすさや見た目の美しさがアップします。
揃える際は、見えない線に沿って、要素を配置することを意識することです。
Illustrator などのデザインソフトでは、ガイド線を引くと上手くいきます。

 

強調

情報に優先度をつけ、違いを明確にすることです。
強弱をつけて“差”を生むことで、目立つ部分と目立たない部分を明確にし、意味をつくる手法です。
1つの要素のサイズを大きくしたり、色にメリハリをつけることで他の要素との相対的な大きさが強調され、目立たせたい情報を印象づけることができます。

反復

特徴的な要素を繰り返すことで一貫性を持たせることです。
「近接」「整列」によってわかりやすくグループ化した写真・文字・あしらい(装飾)などの要素を同じ位置にくり返し配置することで、見た目にルールをつくり、見る人にとって必要な情報を分かりやすく伝えています。

 

いかがでしたか?

デザインの4原則を取り入れて、伝わりやすいデザインを作っていきましょう!

一覧へ戻る